ご葬儀あれこれ

枕飾りとはどのようなもの?枕飯&枕団子の作り方

こんにちは、サンメモリー和光です。

先日葬儀をおこなったお客様から

お客様
逝去後の故人にお供えする物があると思いますが、何をどうすれば良いのですか?
とご質問をいただきましたので解説いたします。

「枕飾り」とは

ご逝去直後の故人さまはお布団にお寝かせして、その手前にはお線香を上げられるように祭壇を設けます。

これを「枕飾り」と呼びます。

枕飾りの上には、ローソクやお線香やお花をお供えしますが、それらと一緒に並べられるのが、「枕飯」と「枕団子」です。

「枕飯」と「枕団子」とは

枕飯とは、故人さまが生前愛用していたお茶碗に山盛りにされた一膳飯のことです。

箸を一膳突き立てるのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

そして枕団子とは、故人さまにお供えされる白いお団子のことです。

六道輪廻(死後 6 つの世界のいずれかに生まれ変わるとされる仏教の教え)にちなんで、6 個のお団子をお皿の上に並べてお供えします。

※お団子の数は 7 個や 49 個などの地域によって変わることもあります。

お米は日本人にとってはことさら大切な食べ物です。

そんなお米やお団子を、故人さまの死後の旅路のお弁当として持たせていました。

お客様
お供えした後の枕飯と枕団子はどうすれば良いですか?

枕飯と枕団子は、故人さまとともに棺の中に納めて荼毘(ダビ)に付されます(火葬します)。

白は弔いの色です。これから仏さまの世界へ旅立とうとする故人さまを送り出すために、あらゆるものを清らかな白色にしたのだと考えられます。

白いご飯と白いお団子のお供えには、そうした思いも込められています。

枕飯の用意の仕方

※地域によってさまざまなバリエーションがありますので、ご紹介する内容は一例になります。

枕飯の由来

もともとは一膳飯と言われ、嫁入りや引っ越しなど、旅立ってもうここには戻らないという場面で出されていました。

そこから転じていつしか亡くなった方が、この世で最後にとる食事としての作法になったのです。

そして枕飾りとしても供えることから、枕飯という言葉になりました。

昔は亡くなった方のために臨時のかまどを設け、そこで 1 合を炊いて枕飯にしていました。

これは炊いたご飯をすべて供えることで、不幸を取りこぼさないようにという意味からです。

現在では普通に炊いたご飯から取り分けていることが多くなりましたが、その際は最初によそうのがポイントです。

枕飯の盛り方

ご飯の盛り方は亡くなられた方がこの世に未練を残さないよう、高ければ高いほどよいとされ、ご飯の真ん中に箸を立てるのもご飯が盛られている高さをより高く見せるという効果があります。

また、1 合分のご飯を茶碗にきれいに盛り付けるにはポイントがあります。

2 つの茶碗にご飯をよそい、それらを合わせて片方の茶碗を取り除くと、半球状にきれいに盛り付けられます。

枕団子の用意の仕方

※地域によってさまざまなバリエーションがありますので、ご紹介する内容は一例になります。

こちらでは、6 個の団子を作る場合の材料および作り方をご紹介します。

なお、団子の作り方には茹でる方法と蒸す方法があります。

地域によって異なりますので、地域の慣習に従うことをお勧めします。

ちなみに、団子の粉は玄米を臼で左廻りに回して粉を作っていた時代もありましたが、現在は一般的に上新粉を使います。

<材料>
・上新粉 約 80g
・お湯 約 80cc

以下に作り方を紹介します。

◆茹でる場合

① お湯を沸かします

② ボールに上新粉を入れ、お湯半分を入れて混ぜます
*ポイント:お湯をいっぺんに入れないこと
*お水で上新粉を捏ねても作る事はできます

③ 上新粉とお湯が混ざったら、残りのお湯を硬さを見ながら入れます(目安の硬さは耳たぶくらい)

④ 出来上がった団子の元を六等分にします(大きさの目安はピンポン玉程度)

⑤ 団子の元を丸めます
*ポイント:優しく丸めると形がくずれにくくなります

⑥ ①で準備していたお湯を沸騰させ、お湯の中に団子をそっと入れます
*ポイント:乱暴に入れると形が崩れることがありますので気をつけましょう

⑦ 浮き上がってきたら、ザルに取り出します(目安の時間は 3 分位)

⑧ 水をかけずに、熱で乾燥させたら出来上がりです
水をかけないことで、表面が乾いて積みやすくなります

◆蒸す場合

① 蒸し器にお水を入れ、沸騰させておきます

② ボールに上新粉を入れ、お湯半分を入れて混ぜます
*ポイント:お湯をいっぺんに入れないこと

③ 上新粉とお湯が混ざったら、残りのお湯を硬さを見ながら入れます(目安の硬さは耳たぶくらい)

④ 出来上がった団子の元を六等分にします(大きさの目安はピンポン玉程度)

⑤ 団子の元を丸めます
*ポイント:優しく丸めると形がくずれにくくなります

⑥ ①で準備していた蒸し器のお湯を沸騰させ、蒸し器に団子をそっと入れます
*ポイント:乱暴に入れると形が崩れることがありますので気をつけましょう

⑦ 団子の表面にてかりが出てきたら蒸し上がりです(目安時間は 10 分位)

⑧ 水をかけずに、熱で乾燥させたら出来上がりです
水をかけないことで、表面が乾いて積みやすくなります

 

枕団子は葬儀社で準備して下さることもありますが、枕団子は故人を供養するためのものとなりますので、可能であればご家族で作って差し上げるのが良いとされています。

作り方はとても簡単ですので、ぜひ、ご家族で作って差し上げてください。

お問い合わせはこちらから

わかりやすいお葬式の事前相談を承っております!

明朗会計

埼玉県和光市のサンメモリー和光では、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県でご依頼頂く7割のお客様が『ご葬儀事前相談』をご利用頂いております。

サンメモリー和光では、万が一に備えて家族葬や直葬(火葬式)等のお葬式のお見積りを知りたい?や、どんな葬儀式場(葬儀斎場)があるのだろう?など、お葬式に関する事前相談を随時承っております。

ご相談はお電話でのお見積りのご提示や、ご希望の場所・お時間に訪問しての対面相談やなど、お客様のご都合に合わせてお選び頂けます。
ご相談は契約ではございませんので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

1都3県で長年にわたるご葬儀施工

1都3県の葬儀対応

サンメモリー和光は1都3県で10年以上のご葬儀施行実績があります。

また埼玉県の和光市、朝霞市、新座市の3市指定委託葬儀社でもあり、地域に密着した低価格で高品質なご葬儀を提供しております。

1都3県内はお電話1本で最短1時間程でお迎えに上がります。

-ご葬儀あれこれ

0120-365-501 24時間受付中